本ページはプロモーションが含まれています

フォークリフト危険予知トレーニング(KYT)進め方と事例集

フォークリフト KYT 運転と操作方法

フォークリフトによる事故を未然に防ぐためにはKYT(危険予知トレーニング)が有効です。

当記事では、KYT危険予知トレーニングの方法を紹介します。

危険予知トレーニング(KYT)とは

危険予知トレーニングはKYTと呼ばれ、作業にひそむ危険への対応力を高める訓練になります。

KYTは「危険(Kiken)」「予知(Yochi)」「トレーニング(Training)」の頭文字です。

危険予知トレーニング(KYT)の進め方

危険予知トレーニング(KYT)は個人に指導するのではなく、職場の作業者が集まって進めていきます。

多くの意見が集まることで、今まで気付かなかった危険を発見できる可能性も高いです。

KYT4ラウンド法

危険予知トレーニング(KYT)は4段階で実施します。KYT4ラウンド法と呼ばれ、厚生労働省推奨の手順です。

  1. 現状把握
  2. 原因分析
  3. 対策立案
  4. 目標設定

現状把握

KYT 現状把握

現在のフォークリフト作業の手順に、どんな危険が潜んでいるか把握します。

作業の写真やイラストを見てどんな危険が想定されるのか意見を出し合いましょう。

イラストではなく実際に作業を進めながら行う方法も有効です。

作業の危険因子と、どのような事故が起こるのか職場で共有します。

原因分析

KYT 原因追及

つぎに、危険因子の重要度を決めます。

現状把握の意見で危険度が高い重要な項目に〇をつけます。

さらにその中から、最も危険度が高い項目に◎をつけ、アンダーラインを引いてください。

◎をつけた危険項目を全員で指差し唱和します。

対策立案

KYT 対策立案

つぎに、危険度が最も高い項目の対策を話し合います。

事故を引き起こさないためにはどうしたらよいのか、対策を集めましょう。

多くのアイデアを出してもらい、実行可能な対策を見つけてください。

目標設定

KYT 目標設定

対策を絞り込み、チームの行動目標を決めます。

行動目標が決定したら、指差し呼称をし確認しましょう。

フォークリフトKYTイラスト事例集

>>>建設荷役車両安全技術協会

>>>安全衛生マネジメント協会

まとめ

危険予知トレーニングは(KYT)はKYT4ラウンド法が推奨の方法です。

写真やイラストを見て予想される危険を考え、対策を考えましょう。

危険予知トレーニング(KYT)は繰り返し実施してください。

安全意識が高まり事故の軽減につながります。

>>>フォークリフトヒヤリハット事例集と報告書の書き方・例文

>>>フォークリフト法定点検の種類は3つ特定自主検査に義務はあるのか

コメント