フォークリフト運転技能講習を受講する際には、教育訓練支援金制度を利用して給付金を受け取ることができます。
ハローワークが窓口となっており、講習費用の最大20%が支給される制度です。
教育訓練支援金制度の利用には条件がありますが、フォークリフトの講習費用を安くおさえることができます。自身が条件に該当するか調べて、制度を活用しましょう。
教育訓練支援金制度の利用条件
教育訓練支援制度の共通の条件として、厚生労働大臣が指定する教育機関での受講が必要です。
また、在職中と離職中で利用条件が異なります。
在職者の条件
受講開始日において雇用保険の加入期間が3年以上あり、過去3年以内に教育訓練支援金制度を利用していない方。
※初回に限り、1年以上の加入期間で受給可能です。
離職者の条件
雇用保険の離職日から受講開始日が1年以内で、かつ雇用保険の加入期間が3年以上ある方。
※初回に限り、1年以上の加入期間で受給可能です。
教育訓練支援金制度の利用方法
- 居住地を管轄するハローワークで、希望する教育機関が制度の対象か確認する。
- 教習所へ受講予約し、制度利用の旨を伝える。
- 講習を受講する(費用は一旦全額支払います)。
- 受講終了後、教習所からハローワーク提出用の申請書類を受け取る。
- 講習終了後1か月以内に、ハローワークへ必要書類を提出する。
- 審査の後、給付金が指定口座に振り込まれる。
講習料金は一度全額支払う必要がありますが、審査に通過すれば後日給付金が支給されます。
給付金制度と特別教育との違い
教育訓練支援金制度は、「フォークリフト運転技能講習」のみが対象です。
「フォークリフト特別教育(1トン未満対象)」は制度の対象外であり、給付金は支給されません。
講習の種類 | 対象機械 | 教育訓練支援金の対象 |
---|---|---|
技能講習 | 最大荷重1トン以上 | ◯(支給対象) |
特別教育 | 最大荷重1トン未満 | ×(対象外) |
給付金の金額シミュレーション
実際に給付される金額は受講費用の20%が目安です。以下にシミュレーションを示します。
受講費用 | 給付金額(20%) | 自己負担額 |
---|---|---|
40,000円 | 8,000円 | 32,000円 |
50,000円 | 10,000円 | 40,000円 |
60,000円 | 12,000円 | 48,000円 |
※上限は原則として支給対象経費の20%ですが、コースによっては異なる場合があります。詳細はハローワークにてご確認ください。
注意点とアドバイス
- 講習前にハローワークで事前相談・申請が必要な場合があります。
- 講習修了後の書類提出期限(1か月以内)を過ぎると無効になります。
- 申請内容や受講機関に不備があると、支給が受けられないこともあります。
確実に制度を利用するために、事前に最寄りのハローワークで詳細を確認してから申込みましょう。
コメント